植村正久と台灣

 

首頁Home / 日文文章 / 日人列傳總檔  / 本土信徒總檔  / 宣教師人物總檔 / 外國神父修女列傳總檔/Google Search 網內搜尋

坂井洋 (Sakai Hiroshi) 著 中文論文名稱 植村正久與台灣 ─以思想及行動為中心

英文論文名稱 Masahisa Uemura and Taiwan-Focus on thought and actions 淡江大學日本研究所碩士論文

 指導教授-富田哲 2006年 135頁 詳見淡江大學電子論文服務


植村正久(1858-1925)は明治大正期を代表する日本人キリスト者である。彼は牧師としての顔以外に、盛んな言論活動を行う思想家としての顔も持っていた。 

植村が生きた明治から大正という時代は、日本が封建制国家から国民国家へと変化したのち、帝国主義国家へと変化していった時代であった。植村は旧支配階級である幕臣の子として、政府とは距離を置く形で言論活動を行った。しかし植村は同時代のキリスト者と同様、キリスト教の信仰と愛国主義者という面 を同時に持つナショナリスティッククリスチャンであった。このような精神を持っていた植村は、日本の台湾領有を肯定したが、その支配が現地住民の精神面で の進歩・向上につながるものであること前提とした。また、台湾領有以降問題となった日本帝国の「異民族」の統合という問題に対し、彼は「神の国」という概 念によって統合を行なうべきとした。

植村はその生涯で9回の台湾伝道旅行を行った。台湾では総督府官僚のような台湾社会の上層にあった人々と多く交流した他、6回目以降の台湾訪問 では、台湾人との接触も多くなっている。また台湾では信者等に対する説教の他、非信者に対する講演を行なった。植村のこのような活動は他の日本内地の宗教 団体も行なっており、これら宗教団体の台湾伝道の際には、在台日本人の側からも、さまざまな反応が見られた。

植村は台湾において伝道を行うかたわら、台湾統治の実態を目の当たりにし、その統治に対する不満を募らせていった。

1921年に開始された台湾議会設置請願運動では、台湾統治に対する不満、そして植村がキリスト教へと導いた台湾人青年蔡培火が同運動の中心メン バーであったことなどの原因により、同運動に対し支持支援の行動をとった。この論文を通して、日本帝国国民とインテリかつキリスト者であった植村正久と台 湾の関係を明らかにしている。

第一章 序論

第二章 明治思想とプロテスタントキリスト教

第三章 植村の「国民統合」に関する思想

第四章 植村による台湾伝道

第五章 植村と蔡培火、台湾議会設置運動

第六章 結論 -

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

中文摘要 植村正久(1856-1925)是日本明治、大正時期的一位牧師,他不僅是一位牧師,同時也是思想家。明治到大正時期的日本,正從封建國家演變成帝國主義 國家的階段。由於植村出生於幕府武士的家庭,雖然他認同新政府所持有的創新日本的精神,但他並非完全認同新政府,於是對新政府採取了批判的立場,以此批判 者的立場發表各種言論。他與同時期的基督徒一樣,亦是個愛國主義者。同時,擁有基督教信仰與愛國情懷的植村,支持日本對台灣的統治,主張日本的台灣統治應 該包容異民族。日本開始統治台灣之後,日本國內也產生所謂「異民族」的觀念。討論「如何將殖民地的人民,與日本人之間進行精神上的統合」的問題。對此,植 村提出了基督教「神之國」概念,藉此對台灣進行同化。

綜觀植村一生,其在台灣進行的傳道活動共計九次。他除了與總督府官僚接觸之外,也與台灣人民進行交流,其中又以其第六次訪台之後更趨明顯。他在 台灣的活動範圍不僅在教會而已,也包括在台北或中南部的城市舉辦的演講會。此類演講會,通常開放給一般社會大眾參加。當時來台傳教的日本內地的宗教團體, 都會舉辦這種演講活動,當時居住在台灣的日本人,對這樣的活動,做出各種回應。植村透過幾次的訪問,他逐漸認清日本對台灣統治的真面目,也因此對日本在台 灣的統治也逐漸產生不滿的情緒。

基於對於在台統治的不滿情緒;以及與台灣基督徒蔡培火的接觸,進而給予1921年台灣議會設置請願運動支持,透過本文,足見具有日本帝國國民於基督徒知識份子雙重身分的植村正久於台灣之間的關係。

 首頁Home/ 本土信徒總檔 / 教會史話總 / 宣教師人物總檔 / 外國神父修女列傳 / 日人列傳總檔 / 原住民信徒 /  諸家論述